2011年08月19日

「教える」ってすごい難しい・・

先程帰って来ました。

マジで筋肉痛キツイ(;_;)

今日は前回言った通り、防災スクールが学校でありました。

午前は自衛隊の方が講演で、東日本大震災の地域支援の状況など教えてくれました。
給食、給水、入浴支援・・
たくさんの救助活動などを教えてくれました。

午後、いよいよ出番が回って来ました。
事前に習った搬送方法を他の高校の生徒に教える・・
上手く伝えれるか不安でした
3回講習をやって全部でざっと2時間・・
1回目は上手く進行できず、グダグダに(泣)

2回目は1回目の反省を生かし、上手く説明することができました。

3回目はだいぶ慣れてきて、搬送方法の手順もさっと説明することができました。

搬送方法を「理解する、説明する」ことで学んだのは、

①やはり、「人に何かを説明する、教える」ということは難しい。
人に何かを説明するってことは、第一に相手に自分の言いたいことを理解してもらわなければいけない。
相手に伝わっていなければ、それは説明したって事には入っていないと僕は思うんです。

最初はあまり説明をよく聞いてもらえなく、あそんでいる人までいました。
「聞いてないからあの人らには説明しなくていいや~」
じゃなくって
「熱心に聞いてもらえるように、理解してもらえるように努力する」
ってことが大切だと思いました。

②南海地震が起こった時を想定しないと・・
南海地震が起こった時
けが人がいて、救急車を呼ぼうにも交通がマヒしていて呼べる状態ではない。
そういった状況で、自分たちは何ができるのか?
そんな時に搬送法やAEDの使い方などを覚えておくと
自分一人でも、一人の命が救えるかもしれません。
だから、搬送方法を学んでおくのはすごく大切だと思います。

今日は本当に貴重な一日でした。

で、今日は劇団の稽古に行きたかったのに、片付けなどで遅くなってしまって行けませんでした(;_;)

そして親も一日早く帰って来たという・・・(苦笑)

今回長文ですみませんでしたm(__)m




あーあー栄冠はー君に輝くー
甲子園決勝は明後日かな?  


Posted by こ~さく at 23:05Comments(0)にっき。